自分で撮りたいネットショップオーナーのための、商品写真撮影Webセミナー
撮影実習・料理写真撮影の基本
画像加工
最後に、料理写真に有効と思われる画像加工をふたつご紹介します。
商品撮影セミナーを行っていると、「湯気はどうやって撮ったらいいんですか?」と、よく質問をいただきます。
そしてその質問にはこう答えています。「湯気は画像加工ソフトで描きましょう」と。
湯気自体を撮ることも不可能ではありませんが、必要となる照明が増えたり、撮影環境を整えたりと、簡単にはいかないのです。
そこで、「画像加工ソフトを使って描く」というのが最もベターな手法と考えています。実際に画像加工ソフト(フォトショップ)で描いた湯気を加えた料理写真がこれです。

所要時間は約2分でした。
インターネットで検索すると、いくつか描き方を教えてくれているサイトがありますが、ここでは次のサイトを参考にさせていただきました。(お役立ち情報の提供に感謝です。)
フォトショップ以外の画像加工ソフトの機能がわからないので、他のソフトでのやり方がわからず申し訳ないのですが、いくつものサイトが検索結果に表示されるということは、「撮るよりも描く」というのがスタンダードなのだろうと考えています。
ぜひ、試してみて下さい。
一眼レフのように、レンズ径が大きいカメラでは、「絞り」という機能を調整することで、一部分だけをくっきりと見せて、それ以外のところをボカすことができます。

しかし残念ながら、レンズ径の小さなコンパクトタイプのデジタルカメラでは、期待するような効果は得られないのがほとんどです。(特殊な機能が着いていて、可能な機種もあるようですが。)
そこで、これも画像加工ソフトを使ってみましょう。

どうでしょう、実際に「絞り」を使った画像と比べるとちょっと違いますが、それでも十分に実用可能と言えそうです。
くっきりと見せたいところ以外を大ざっぱに選択して、ボカし加減を調整するだけと、湯気よりもはるかに簡単です。(ボカしたい範囲を選択する時、選択の境界ラインもボカして選択することが必要です。)
「絞り」については、A教室の補講2でも解説していますので、そちらもぜひ目を通してみて下さい。


■現在開講中の商品撮影Webセミナー 一覧
撮影商品選択メニュー | |
---|---|
フード ドリンク |
料理写真撮影の基本
/ ドリンク・飲み物の撮影
/ ビールの撮影 蕎麦(そば)の撮影 / 米・ご飯の撮影 / チョコレート菓子詰め合わせの撮影 パイケーキの撮影 |
ファッション | タンクトップの撮影 / チュニックの撮影 / 衣類などの素材感の撮影 |
アクセサリー | 真珠(パール)の撮影 / 指輪(石なし)の撮影 |
その他雑貨 | デジタル置時計の撮影 / キャンドルの撮影 / 透明なグラスやガラス製品の撮影 |
オークション | オークション出品商品の撮影 |